秋色の草盆栽
先週木曜日は「Pappus 教室」を開催しました。
画像は今回の作品。『秋色の 』というテーマで、花の少なくなる晩秋でも楽しめる作品をつくりました。
今回植えた野草は『大の字』のかわいらしい花を咲かせ、晩秋を彩る大文字草(ダイモンジソウ)を中心に、きれいに紅葉した丹那玄界躑躅(タンナゲンカイツツジ)やユキノシタの色変わり品種「七変化」など。
器は抗火石という石を掘って作ったオリジナル鉢です。
抗火石は保水・排水・保温など、山野草栽培をするにはとっても優れてます。
ちょっと気難しい高山性の植物や湿地の植物など、水管理が難しかったり夏の蒸し暑さが苦手なものなども抗火石に植えるとなかなか調子がよかったりします。
特別な道具がなくても簡単に掘ったり削ったりできる石なので、オリジナルの鉢作りにももってこいだったりします。
天然の石材なので、時間が経つと苔むしてきたりもして、味わいが出てきたり。
(盆栽とかの世界では「時代がのる」なんて言い方をしますね)
お教室では抗火石鉢以外でも器作りからする時がありますが、自分で作った器に植えるとより愛着が沸いてくるんですよねー。
| 固定リンク
「草盆栽」カテゴリの記事
- 明日はラジオです(2009.10.28)
- 18にちのNHKデス!(2009.09.16)
- 出張教室行ってきました!(2009.05.27)
- ドイツ製です!(2009.05.15)
- バターの花(2009.03.09)
「やそうのこと」カテゴリの記事
- ずいぶんふえました(贅沢な庭)(2009.05.28)
- 簡単ですよ!(2009.05.25)
- ドイツ製です!(2009.05.15)
- 久々に草盆栽(2009.05.15)
- ぞくぞく(2009.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント