クロマツの根洗い仕立て
野草の草盆栽の紹介です。
今回は、クロマツの細い幹がくるっと輪を描いているかわいらしい根洗い仕立てです。
ほかにはヤブコウジや笹なんかが入ってます。
普段は出来上がったものは仕入れないですが、あんまりかわいい姿に思わず手が伸びてしまいました・・・
このクロマツは実生で育てたんだと思いますが、発芽してまだ幹が柔らかいうちに、このように仕立てたんでしょう。
以前はこういう作品は、手を入れすぎていて自然じゃないよなぁと思っていました。
が、自然の野山でも周りの環境によっては曲がりくねったり、こんな変わった姿のものが出来上がることを知りましたよ。
風の強い北側の斜面・・・みたいな苛酷な環境のほうが曲がってて面白い樹形の樹が多いって聞きます。
そんな姿を再現するのが盆栽の醍醐味だったりしますね。
やりすぎると、かえって面白くもなんともなくなりますが、自然の様子を観察していると思いのほか面白い形に出会うことが出来るので、いかにそこから要素を引き出すのかっていうのも腕の見せ所ですねー。
| 固定リンク
« 結果はシロでした。 | トップページ | テッセン »
「草盆栽」カテゴリの記事
- 明日はラジオです(2009.10.28)
- 18にちのNHKデス!(2009.09.16)
- 出張教室行ってきました!(2009.05.27)
- ドイツ製です!(2009.05.15)
- バターの花(2009.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント