12年
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日12日の日曜日はFROSTのマリオン&パリスの帰国前日で、
唯一のお休みの日でした。
というわけで、彼らが行きたがっていた合羽橋などをご案内。
まずは料理が趣味のパリスが毎回日本に来ると買うという
京セラ製セラミック包丁とわさびなど調味料探し。
包丁は京セラのセラミックのが一番よいんですと。
ドイツ製刃物は有名ですが、意外!
ワサビはホントは芋が欲しかったみたいですが、
今回は間に合わず、大きなチューブを。
次回来日の際にはワサビ園から取り寄せてあげようと思います。
ほかには七味唐辛子や実山椒などを大袋でご購入。
河童の河太郎とご対面。
カッパの説明はなかなか難しいですね・・・
その後は浅草に移動。
手ぬぐいのふじ屋さんに行く途中、
日本一古い遊園地・花やしきを通りました。
ここはジェットコースターがすごく怖いよ!と話していたら
ちょうど建物の隙間を走るジェットコースターが!
「怖い」という意味がわかったらしく、
次のがくるのを見ようと待っています。
まだ待ってます。
浅草寺でおみくじを引きました。
旅行運がよいと出たらしく、記念に一枚。
お昼を食べた後は水上バスで日の出桟橋へ向かいました。
水上バス乗り場に行く途中、七味屋さんを発見。
あれこれ試してましたが、もう買っちゃったのでとりあえずまた今度。
水上バスに乗って浜離宮→東京タワーに行きたかったのですが、
時間も遅くなってきたのでこれまた次回に。
よく朝早いフライトなので、浜松町の駅で成田エクスプレスの切符を購入。
待ってる間、ハルと遊んでくれてるマリオンでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は天気もぐずついて、肌寒かったですが、
昨日までの数日は外で仕事しているとTシャツ一枚じゃないと
暑いくらいの陽気でした。
草木の芽吹きも一気に進んで、新緑がきれいで一番好きな季節になってまいりました。
が、この時期仕事してて厄介なのがチャドクガとコレ。
タケノコです。
いつもお庭の管理と墓所・境内などの清掃などのに伺ってるお寺には
足場の悪い急な斜面があります。
その斜面はお隣との境界なので、あまり思い切ったことも出来ないのですが、そこに竹が生えてまして・・・
その竹が毎年タケノコをニョキニョキ出すのですが、
以前の記事でも書きましたが、タイミング悪いとあっという間にすごい高さに育ってしまいます。
今回はちょうど前日くらいに出てきたのかな?
っていう感じでタイミングよく取れましたが、それでも1.5メートル
位には育ってました。
来週また伺うときも気をつけてみてみないと。
それと、チャドクガも生まれたて!
のちっちゃい幼虫が1枚のツバキの葉の裏にたくさんくっついてるのを発見!
毎年冬から春にかけてツバキの葉の裏はこまめにチェックしてますが、
今シーズンはほとんど卵見つからなかったので、
去年までの大発生はないかな?と思ってましたが、
結局見つけたのはその1枚についてるのだけだったので、
やはり今年は少なそうです。
ヨカッタ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちのPappus(パップス)のWebサイトを作ったのは2004年のことでした。
当時は(今だに・・・)Webに関する知識などゼロで、
Webサイトを自分で作るなんて絶対無理!って感じでしたが、
人に頼むほどのお金の余裕もなかった(今も・・・)ので、
とりあえず、以前の勤め先のサイトを作って貰った際に
デザイナーの方がやっていた作業を思い出しつつ
かなりアバウトに作り始めたのでした。
今思い出しても、二度と同じ作業は出来ないぐらい
行き当たりばったりでした・・・
そんなわけなので、細かいところは目をつぶって頂きたい
と思いつつ5年が経ちました。
その間もあちこちいじりたいのに、なかなか時間もなく、
どんな作業をしたのか思い出せなかったりなのですが、
当初から、放置されていたページがあり・・・
で、ようやく仮ですが出来上がりました。
「これまでの作品ご紹介ページ」!
PCの調子が相変わらず最悪なので、画像の加工など
とんでもなく時間かかりましたが、どうにか昨日今日で出来上がりました。
それと、今回のディスプレイのお仕事をまとめた
「ディスプレイページ」も作りましたので、
こちらもあわせてよろしくお願いいたします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
表参道ヒルズスペースOにて、
ヨーロッパのアイウェアブランド26社+日本1社の
合計27社合同のショー「SLIT2009」が昨日7日から明日9日まで行われています。
そして、今回はその展示会場ディスプレイの依頼を受け、
昨日は朝から会場で作品の設置作業してきました。
時間がかなりタイトだったので、
いろいろと不安要素もありましたが、
今回は各ブランドのスタッフの皆さんのご協力もいただいて
(この場を借りて感謝いたします!)
どうにか無事設置できました!
ギャラリースペースとはまた違って、作品以外の事柄でも
いろいろと考えなくてはいけない点もありなかなか大変でしたが
とても勉強になりました。
さて、明日の夜はもう撤去です。
無事問題なく終わらせたいですね!
会場風景は後日アップします。
ドイツのメーカーであちらでも
いろいろとお世話になった「FROST」の新作です。
初めてのメタルフレームだとのことで、色とモールドがとてもきれいでした!
おまけ:
ディスプレイに使われていたデザーナーマリオン&パリスのフロスト夫妻のバッジ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SLIT2009ではヨーロッパ各国のメガネフレームメーカーが
大集合しますが、その中にはドイツでお世話になった
「REIZ(ライツ)」や「FROST(フロスト)」の皆さんも来日します。
で、REIZのヨハンとマヌに赤ちゃんが生まれ、
もうすぐ1歳を迎えるというのに、
なかなかお祝いを渡すことが出来ないでいたのですが、
ようやく今回渡すことが出来そうです。
女の子なので、木彫りの雛人形です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SLIT2009のディスプレイ、いよいよ明日は設置です。
作業もギリギリどうにか完了しました。
今回の作品では、張子を使うため家にこもって作ってましたが、
和紙を張り合わすだけではやはり弱いかな?
というわけで、通常張子やだるま、雛人形の顔なんかに使われている
「胡粉(ごふん)」を塗ることに。
胡粉は日本画の画材でもよく使われますが、なんせ使ったことがないので、
確か膠(にかわ)使うんじゃなかったかなぁ??ぐらいの知識しかなく、とりあえずあれこれ調べてみると・・・
通常の胡粉は乳鉢で細かく磨り潰したり、膠は湯煎して使ったりと
なかなか扱いが大変そうでしたが、今はいろいろ便利なものあるんですね。
扱いの楽な、粉状になってる人工(?)胡粉と膠の代わりになるグルーを見つけました。
で、早速注文して塗ってみましたが、
なかなかカチカチに仕上がりました!
こんな感じで干していましたが、部屋が大変なことになってます・・・
たくさんの朱色の紐と鈴も使います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の記事では春の花をいくつか紹介しました。
で、「明日は今咲いているツバキをご紹介予定・・・」
なんて書いていましたが、気がつけば4月に入ってしまいました・・・
前回色があがりはじめてたモモも今はすっかり満開のようです。
おとといは、今年初めてのツバメが電線に止まってせわしく鳴いていました。
で、いろいろな種類が咲いてましたが、
その中でいくつかのツバキをご紹介です。
まずは「蝦夷錦(エゾニシキ)」デス。
絞り咲きで華やかなのに品がある咲き方の花できれいです。
エゾニシキなどの江戸の頃からの古典品種は探すのに苦労するものも多く、
移植ができるものは特になかなか見つからないです。
この樹もかなり年数が経った立派な樹でした。
やはり移植するのが心配で、実際植えつけて2年ほどは
調子が悪くなり心配でしたが、養生していたら
年々少しずつ回復してくれて、今年はたくさんの花芽をつけてくれました。
お次は
「卜半(ボクハン)」と「紅卜半(ベニボクハン)」です。
これも今年はたくさん咲いています。
これは「六歌仙(ロッカセン)」
花によって白い斑の入り方が違って、面白い花。
どちらかといったらサザンカに近い仲間のようです。
純白の花を咲かせる「袖隠(ソデカクシ)」
これは去年に続き、枝がしだれるほどいっぱいに咲いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント