カテゴリー「いきもののこと」の38件の記事

2009年6月 3日 (水)

うかうか

Img20090508_00003

メンテナンス・植栽の管理をしているマンションのルーフバルコニーでは、

スイレンの植えてある小さな池があります。

毎年トンボのヤゴが羽化してますが、なぜか年によって、その種類が違うのです。

必ずひとつの種類だけ。

狭い水辺なので、仕方がないですが。

やっぱり街中では、小さな水面でもトンボにとっては貴重なんですね。

今年の主はイトトンボ。

いっせいに羽化してる場面に遭遇!
まだ色が白っぽいので、詳しい種類はわかりませんでしたが、
7~8匹がまとめて羽化してましたよ!

そっと近づくと、こちらから見えないようにササッとガマの葉の向こう側に隠れてしまいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

はやめ

去年施工したお庭に様子を見に行ったところ、
植えたツバキの幹になにやらデカ黒いものが・・・

Img20090522_00006

あっ、カブトムシでした!
ま、残念ながら(?)メスでした。
まだ5月でしたが、ちょっと早いかな?

そういえば、最近はカブトムシやクワガタなんかはなかなか

見られないのか(と、いっても、僕が子供の頃でもうちの近所では

アブラゼミぐらいしかムシはいなかったですが・・・)

子供の間ではダンゴムシがけっこう人気があるようで。

ダンゴムシが主役の絵本なんかもけっこうあるようですね。

たしかに、うちの子も保育園からの帰り道でアリやダンゴムシを

見つけるともう釘づけで、なかなかそこから動きません。

そのうち、ダンゴムシのキャラクターが主役のアニメとかできちゃうのかしら・・・
さすがにおんなじ仲間のフナムシは人気でなそうだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

なんと!!!た・・

我が家のカメ・ポテヘー。
相変わらずエサ食べないなぁ・・・
と思いつつも、仕事から帰ってくると一応エサを目の前で
ちらつかせてみます。
食べたいときは、僕の指を食いちぎらんばかりにパクつきますが、
ここ最近はほとんど食べません。

が、昨日仕事から帰ってきてエサをあげてみると、久々にパクつき!
よかったぁ、新しい水槽のレイアウトがよかったのかなぁ。
そういえば、脱出しようとしていたのも落ち着いたみたいだし・・・

と、あれ??なんだ??






・・・ん??
・・・・んん~?
水槽の中になにやら白いものが・・・・







・・・なんと!!タマゴがありました!!!
産んでましたタマゴ!!

Img20090529_00014

たぶんメスかな??とは思ってましたが、
やっぱりメスだったみたいです。
さて、このタマゴどうしよう・・・

あたいのタマゴどうするつもり?って顔で見てます。

Img20090529_00017

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

だいぶおおきくなりました

一年半ぐらい前の冬でしたが、仕事中に石の下で冬眠していたカナヘビを発見。
早速、我が家の害虫駆除係としてスカウトしてきました。
先日そのカナヘビが、抗火石の鉢の上で日向ぼっこしているところを見つけました。

Img20090507_00002 Img20090507_00004

スカウトしてきたときは、まだ生まれて一年目のチビカナヘビでしたが、
3年目の春を迎えてけっこう大きくなってました。

今年もヨロシク!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

ずいぶんふえました(贅沢な庭)

先日、いつもお庭のメンテナンスをさせていただいているお寺に作業に伺いました。
ひと月前とは野草など植物の顔ぶれもずいぶん変わっていて。
例年通り、ヒキガエルのオタマジャクシも子ガエルになっていました。
踏まないようにしばらくは足元見ながらの作業が続きます。

あ、それから、今シーズンは冬から予想していたとおり、

チャドクガはほとんど見かけないです。

ここ3年ぐらい、お隣のツバキの影響もあり毎年ひどかったけれど、

無理に農薬防除しないで剪定で風通しよくしていたのがようやく効果

出てきたみたいでヨカッタ・・・

でも、去年はほとんど見かけなかったスズメバチに、油断していたら目の前で遭遇・・・

あの羽音・・・いまだにビクッとします。

Img20090521_00022

数年前数株鉢に植えて池に沈めたコウホネは、去年の雨風の強い日に

小さなひと株がちぎれたようで、池の真ん中に漂っていました。

どうやらその後、うまい具合に池の底に根付いたようで、あっという間に

こんなに大株になってたくさん黄色い花を咲かせていました!

できれば、一緒に植えたスイレンがこんな感じになって欲しかったけれど、

自然にお任せした結果なので、これでよし!なんだかうれしくなりました。

はじめからがっちり作り込んだ庭にはない楽しみのひとつです。

自然に任せた庭は、そのぶん、思い通りに行かないことも多いですが、

こういうプレゼントがあるので、一番贅沢な庭かなとも思います。

それに今年もササユリが一輪咲いてくれていました。

Img20090521_00006

ヤマアジサイもいつもどおりたくさん花をつけています。

Img20090521_00009 Img20090521_00024

これからだんだん色があがってきて、最後はきれいな赤になってくれるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

つばめ

前回の記事では春の花をいくつか紹介しました。
で、「明日は今咲いているツバキをご紹介予定・・・」
なんて書いていましたが、気がつけば4月に入ってしまいました・・・
前回色があがりはじめてたモモも今はすっかり満開のようです。

おとといは、今年初めてのツバメが電線に止まってせわしく鳴いていました。

で、いろいろな種類が咲いてましたが、
その中でいくつかのツバキをご紹介です。

Img20090312_00050_2

まずは「蝦夷錦(エゾニシキ)」デス。
絞り咲きで華やかなのに品がある咲き方の花できれいです。
エゾニシキなどの江戸の頃からの古典品種は探すのに苦労するものも多く、
移植ができるものは特になかなか見つからないです。
この樹もかなり年数が経った立派な樹でした。
やはり移植するのが心配で、実際植えつけて2年ほどは
調子が悪くなり心配でしたが、養生していたら
年々少しずつ回復してくれて、今年はたくさんの花芽をつけてくれました。
Img20090312_00049

お次は
「卜半(ボクハン)」と「紅卜半(ベニボクハン)」です。
これも今年はたくさん咲いています。

Img20090312_00035 Img20090312_00056

これは「六歌仙(ロッカセン)」
花によって白い斑の入り方が違って、面白い花。
どちらかといったらサザンカに近い仲間のようです。

Img20090312_00043

純白の花を咲かせる「袖隠(ソデカクシ)」
これは去年に続き、枝がしだれるほどいっぱいに咲いていました。

Img20090312_00067

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

オレンジと白

昨日に引き続きお寺で作業中の出来事。

花がほぼ終わったウメの木の下を草取りしていたら、
ウメの花がハラハラ落ちてきました。
上を見上げると、ちょっと手を伸ばしたら
届くくらいのところで、
メジロが2羽ウメの花をついばんでいました。

それに、以前記事に書いた「ジョウビタキ」という野鳥が
作業中ずっとあっちこっちの庭木を飛び移っていました。

Img20090312_00001

Img20090312_00002

携帯で遠くから撮ったので、わかりずらいですが、
体のオレンジ色と羽の白い紋のコントラストが
とてもキレイでかわいらしい鳥です。
冬鳥なんで、4月ごろには見られなくなるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

産まれてました

ここ数日は早朝からお寺の手入れの仕事でした。
春のお彼岸前の掃除や除草、施肥、薬散などもろもろ。

庭の池をのぞきこむと・・・
この画像ではなんだかわかりませんね。

Img20090312_00065

Img20090312_00066

と、この画像でもなんだか判らないかもしれませんが、
これ毎年恒例ヒキガエルのコドモです!
実はこれまだ卵から孵りたての状態。
ほとんど動かず池の底に沈んでます。

先月の17日に作業に伺ったときは、暖かな日だったせいもあり
ちょうど池にはあちこちからヒキガエルが集合して
産卵真っ最中でした。
さながらヒキガエル祭りが行われてました。
それから3週間たち、卵から孵ったのです。
が、こんな動かない状態じゃ魚とかにガンガン
食べられちゃうんじゃないか少し心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

さされた!

今朝は早朝からいつものお寺さんの手入れのお仕事。

早朝は水を使った仕事だったこともあり、足先の感覚なくなるほど
冷えましたが、日中日なたではあったかでした。
動いていると汗をかくほど。

で、仕事中刺されました。
蚊に・・・

越冬してたのでしょうか?
家の中で冬刺されることはありましたが、
さすがに冬にヤブカに刺されるとは思いませんでした。
さらに、立てかけてあった板をどかすと
なにやら見覚えのある虫がヒラヒラと飛び出しました。
ん?イトトンボでした!
冬にトンボ!と思いましたが、そういえば成虫で冬越しする
「オツネントンボ」ってのがいるって聞いたことあるなぁ。
ウチに帰ってさっそく図鑑で調べるとやっぱり
オツネントンボでした。あんな細い体ですごいなぁ・・・。

落ち葉を掃除していると、またしても冬眠中のヒキガエルを
起こしてしまいました。
温かかったので、その後ヒキガエルは池でクルクル鳴いていましたよ。

このお寺さんの庭の池は、サワガニがいたり、カワセミが飛んできたりと、とても都心とは思えないうらやましい環境ですが、
今日はいつも見るオナガ・メジロ・ヒヨドリに加えて、
ジョウビタキとウグイスが来てました。
ウグイスはホーホケキョと鳴くと「あっウグイスがいる」って
分かりますが、「チャッチャッ」とかって鳴いてるだけだと地味で
何の鳥か最初分かりませんでしたよ。

さすが今日は節分。
季節は移り変わってますね。


*今日の生き物
ジョウビタキ
ウグイス
オナガ
メジロ
ヒヨドリ
ヒキガエル
ホソミオツネントンボ
ヤブカ(ヒトスジシマカ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

また脱走

Img20090121_00001

以前何度も脱走を試みて、そのうち3回ほど脱走に成功した
経歴を持つ我が家のカメ、ポテヘー。

水槽を大きくしてからはしばらく脱走できなさそうでしたが、
だいぶ体も大きくなり、またぼちぼち危険だなぁ・・・と思っていた矢先
脱走しようとした現場を押さえました!

「あっ見つかった・・・」って顔してます。

Img20090121_00004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧